昔からその土地に伝わる知恵を生活に上手に適応させたもののことを風水と呼んでいます。
このような風水の起源は中国とされていますが、それが伝わって日本独自のものに発展した日本においては、方法にもやや違いがあると言えるでしょう。
そもそも基本は地理学と環境学だと言われています。
このようなことから地理風水と書き表していることもあるでしょう。
地理学や環境学などと聞くとやや難しいと思う人もいるかもしれませんが、特に専門的な知識がなくても、十分に理解することが可能です。
風水は昔からある技、また知恵などを生活に上手に適応させたものであるからです。
一般的に風水は気候や風土と大きな関係があるとされています。
自分が住んでいる街や実家の周りなどを見てみると、大雨の日に氾濫する側、土砂崩れが起きる山などがあるかもしれません。
大雨が降ると氾濫するので近くに住んではならない、土砂崩れが起こりやすいのでこの山を切り開いた場所には家を当てるのはやめたほうがいい、埋立地は液状化しやすいので住むには適さないなどのように、地元の人に伝わっている技や知恵等は、地理学の知恵と言っても過言では無いのです。
これらを人々の生活に上手に適応させたものが、風水の始まりだと言うことです。
そもそも日本にあったものではなく、どこから伝わってきたのかというとそれは中国です。
つまり起源は中国にあると言うことであり、中国に行き学んだ人が、その知識を日本に持って帰って、アレンジを加えるなどして広めていったのが始まりです。
このようにして独自の発展を遂げたのです。
このようなことから中国におけるものと日本のものは似ているようでやや違う部分があるのが実情です。
中国と日本ではどのような違いがあるのかと言えば、1番の違いは鬼門と言えるでしょう。
日本の方角で表すと東北方向に当たります。
なぜ鬼門を重視するのかと言うと、日本列島は東北方向から南西に対し、表鬼門から裏鬼門へと流れていくような形をしているからです。
鬼門は常にきれいに、清潔にしておかなければならない場所であり、このようなことから遥か昔から、鬼門に汚れやすい玄関を置く事は良くないとされているのです。
この考え方や扱い方は、中国と日本では大きな違いがあります。
そして一番に考えなければならないのが、自然との暮らしを考えることと言えるでしょう。
中国と日本においては気候や風土が全く異なるため、日本に伝わるものは日本の気候や風土に合わせています。
しかし太陽の動きや風の流れ、季節感などの自然については、普遍なものとされています。
太陽は南半球を除いて、どの地域やどの国においても、東から昇って南に上る、そして西に沈んで北からは登らないと言う法則があるのです。
風の流れや季節感などに関しても、自然の法則なので、特に変える事はありません。
太陽や風の流れ、季節感などを不変とすることには理由があります。
中国はシルクロードがあり、ここから塩を運んでいました。
西に商業的な道路を作ることが、中国では良いとされているのです。
このシルクロードでは塩を運んでいましたが、塩は白色、そして中国においては西に白色を置くことで運気が上がると言う考え方があります。
しかし日本の場合には、西方向に白色はあまりおいてはならないとされています。
西に置くものとしては黄色が良いとされていて、その理由は秋に黄色く色づく稲穂がお金の象徴だと考えられているからです。
このように大きな違いがあるものの、昔からずっと同じと言うわけではありません。
文明が進化するごとに、そして時代によりその都度変わっていくものと言えるでしょう。
昔は良くないとされていたものも、文明の進化とともに変わり、時代や環境の変化により変えていくことも、視野に入れておく必要があります。